2015.02.28(Sat)
SS9 ファーストインプレッション等
最近、クリアしてからそのゲーム1本について書くというスタンスが定着してきましたので今までの日記のような断片的な記事は全てこの“SS”カテゴリにまとめて書こうかと思います。ではよろしくお願いします。
2015.02.24(Tue)
The Vanishing of Ethan Carter 自由は破滅の道

“これはナラティブなゲームです このゲームはあなたの手をつかみはしません”
プロ翻訳者による日本語化を適用しゲームを始めるとそんな大胆でちょっと知った人の眉間に皺を寄せさせそうな文句が映る。まずナラティブとはなんだという話だがひとまずこれを読む。
この記事をまとめてしまうと「ゲームは体験である。この体験が経験としてプレイヤーに刻み込まれるとき,そこにナラティブがあった」となります。結局定義は難しいとしていますが、この定義に甘んじ準ずると私はこのゲームを決してナラティブなゲームとは言えない。それはこの作品が“グラフィック” “ストーリー”に並ぶ魅力として挙げる“自由”に原因がある。[CEDEC 2013]海外で盛り上がる「ナラティブ」とは何だ? 明確に定義されてこなかった“ナラティブなゲーム”の正体を探るセッションをレポート
2015.02.22(Sun)
洋ゲー(アメリカ)への憧れとその暴走

1986年の浜田省吾の歌「AMERICA」に如実に現れているとおり日本人は外国とりわけアメリカに対する憧れを今も持ち続けます。それは音楽や映画だけでなくゲームにおいても例外ではありません。憧れはより高次なものへ向けられたものでそれ自体は悪いものではありません。しかしこの憧れがいま変な方向に向き暴走を始めています。これは何もゲームに限ったことではありませんがこの記事ではゲームにおけるものを考えていきます。AMERICA 歌・作詞・作曲 浜田省吾
We were lookin'for AMERICA
映画の中のアメリカンドリーム
今も AMERICA
あの娘の輝いてた瞳 想い出す Youtubeリンク
2015.02.21(Sat)
Killer is Dead 最も成功した作品
2015.02.15(Sun)
F.E.A.R.をプレイ5 Extraction Point
2015.02.08(Sun)
Afterfall Reconquest 殺して生きる
2015.02.05(Thu)
UNREAL PARIS Virtual Tour 次世代を歩く

Virtual Tour(仮想現実ツアー)と称された今作はBenoit Dereau氏によるUnreal Engine 4のデモである。ここで気をつけたいのが今デモはYoutubeにアップロードされた公式であったりBioshockの一部リメイク等の映像ではなく実際に操作が可能というところです。
2015.02.05(Thu)
ゲームレビューのグルメレポート化 「信用するべきでない小言」
2015.02.01(Sun)
CoD AWをプレイ2 ポイントストリーク
| BLOGTOP |