2012.07.30(Mon)
THE FORCE UNLEASHED II レビュー

これもDarkness 2と同様に2日でクリアしました。
前と同じ形式でレビューしたいと思います。
作品概要
本作STAR WARS THE FORCE UNLEASHED IIは
前作Star Wars The Force Unleashedの続編となっており
ストーリーも続いている。
フォースの力を操り敵をなぎ倒していく
アクションゲーム。
あらすじ
前作でベーダー卿の義理の息子として
育った主人公はベーダー卿の言われるがままに
ジェダイ達を殺してまわった。
最期にベーダー卿を裏切り殺されてしまった。
しかし、主人公は生きていた。
だが記憶がない。多く作られたクローンの内の一人だった。
ベーダー卿は再び彼を支配しようとするが、
恐怖の記憶が蘇りベーダー卿のもとから逃げてしまった。
自分は誰なのか…記憶を追い求める旅が始まった…

ゲームプレイ
戦闘はライトセーバー、電撃、衝撃波を使い分けていくと言う
ごくごく平凡な戦闘システムである。
つまらなくはないのだが飛びぬけて面白い
と言うわけではない。
また中ボス、ボスとの戦闘が一部過程でおそろしく
つまらない繰り返しになってしまう。
何度も出てくる中ボスに限っては倒し方はすべて同じ。
ミサイルを跳ね返すか普通に攻撃してQTE(QTEもすべて同じ)
途中姿を消すことができる敵が登場するのだが
いくら攻撃しても当たらない。
そしてようやく気づく。姿を消しているのではなく存在が消えていることに。
つまり姿を現してきたときに電撃で痺れさせて攻撃するしかないのだ!
なぜわざわざ戦闘を作業のようにしてしまうんだ!
ボスとの戦闘のときは決まった量だけダメージを与えるまで
ずっと同じ演出が続く。
映画で言うと同じシーンをなんども見せられている気分になる。
後半になると電撃や衝撃波が使い物になくなる。
戦闘が少しでも単調にならないように
投げ技があるが全く足らない。

また投げ技は2種類あるのだが1つには決定的な不具合がある。
それは敵を空中に浮かせると言う技なのだが浮かせた後に空中で
追撃を食らわせようとしますよね?しかしなぜか敵は地面にワープし
コンボをつなげられたのは1度しかない。本当にテストプレイをしたのか?
悪いところを散々書きましたが実際に悪い。
ただしボス戦の演出はかなり燃える
(ここらへんはキャラゲーっぽくていいと思う。)
ストーリー
単純かつ明快。さすがスターウォーズ。他にはなにもいえない。
シンプルすぎて…

ミュージック
おなじみのあればっかですが下手に
他のを使わなかっただけ良いと思えた。
グラフィックス
個人的にアクションゲームでこれだけ出せれば
十分だと思ったがいまいち統一性に欠けていた印象
(人の顔とか)
総括
最初は新鮮味もあるが途中からだれる。
わざわざ単調にしたのには納得がいかないが
クリア時間4時間30分(ノーマル)というのを
考えると“ひょっとしてありかも”“いや、やっぱないわ…”という感じ
原作ファンなら10ドルで買い、ファンでなければ5ドルで買い
ようは原作ファン以外にはおすすめできませんってことで

スポンサーサイト
2012.07.29(Sun)
Call of Duty:Modern Warfare 3をプレイ!2
2012.07.28(Sat)
PROTOTYPE 2 をちょっとプレイ!
2012.07.27(Fri)
The Darkness 2 レビュー

今回は2日で一気にクリアしてしまったので
レビューにしました。
いくつかの観点に沿ってレビューしたいと思います。
※グロ注意
作品概要
本作「ダークネス2」は、2007年に発売された
The Darknessの続編になります。
原案は、トップ・カウ・プロダクションによる米国の人気コミック。
絡み合う魅惑的な悲劇の物語、ダークなクライムストーリー、
そしてダークネスと呼ばれる悪魔的な能力を背景とした
アクションを体感できるFPS(ファーストパーソンシューター)。
"Darkness" と呼ばれる太古の悪魔の力を身に宿してしまった
主人公、ジャッキー・エスタカードのダークな人生を味わうことになる。
あらすじ
ジャッキー・エスタカードが幼馴染であり恋人のジェニーの
死の復讐を果たしてから2年。
彼は、未だにジェニーの死を受け入れられずにいた。
ダークネスの力は封印していたが、死の淵に追い詰められた
ジャッキーの中のダークネスは再び血を求め始めた。
ジャッキーの生命を脅かす突然の激しい裏社会の抗争が、
ダークネスを呼び覚ます。
ジャッキーを死の淵から救うダークネス自身の企みは何なのか、
その謎を解くために、ジャッキーは地獄へと誘われていくのであった。
ゲームプレイ
基本的な“射撃”の部分は従来のFPSとなんら変わらないが、
なんといっても特徴は2本のDarkness Armにある。
左のArmは敵を捕らえ右のArmは敵を切り裂く。
戦いの流れとしては
敵に近い場合 右のArmまたは銃でよろめかせ
左のArmで敵を捕らえ※処刑を実行する。
※処刑…敵を捕らえた状態で行う必殺モーション

敵が遠い場合
左のArmで周りにあるもの(車のドア、とがったなにか、など)を
敵に投げつけ串刺しにしたり、上半身と下半身をセパレーションしたり
(表言緩和中)かなり派手なことになる。
また敵を倒しポイントをためていき能力を上昇させたり
新たな技をアンロックしていくことができる。
例えばSwarm これは敵の動きを一時的に
止めることができる能力。敵が多いときに有効

ここからは敵の話だが序盤に出てくる雑魚敵と戯れるのは
非常に楽しいのだが中盤あたりから出てくるライトで照らしてくる
敵には正直うんざりした。ライトを狙っても判定が狭く
結局はごり押しで敵ごと倒すと言うことになる。
さらにこの敵が複数出てきたときには、なんと
無敵エリアが設置されており立てこもりプレイになってしまった。
総括としては各能力のバランスも崩れてなく
それでいてほぼすべてがプレイしていて気持ちが良い。
(上記の敵以外)
単純に何も考えずに遊べると言う点については
かなりいい線をいってていると思う。
ストーリー
正直期待はしていなかったがいい意味で
期待を裏切られた。
これを体験するために買うのもありだと
言わせるものが確かにある。
映画的な演出がアクセントになっている。
あまり多くは語らないほうが良いだろう。
ミュージック
耳に残るようなものはなかったが
その場その場での適切なBGMだった。
グラフィックス
ストーリーの次に評価したい点。
自分はいままできれいなグラフィックといえば
写実的なものを思い浮かべたがこの作品によって
少しその価値観がゆらいだ。
漫画のような表現 それが一貫しているので驚きだ

前作との相違点とそれによる影響
それはDarknessの圧倒的強化。
前作でのDarknessといえば薄汚い地面を
蛇のように伝い一匹ずつ食い殺していくと言う
とても地味な印象でした。
いわば前作は“スナイパー”
そして本作はDarknessの圧倒的能力で敵を
蹴散らしていくと言う“タイガー戦車”的印象をうけました。
確かに本作のほうが派手で爽快感もあり一般受けもするでしょう。
前作は光に弱い主人公がどのようにして闇を作り
自分に有利な場所で戦うかと言うところに焦点が
当てられていた。
結局は好みなのだが前作をプレイした人間としては
別ゲーとなってしまうだろう。
総括
最初はグラフィック
次に戦闘
最期はストーリー
とこの作品に魅かれっぱなしだった。
それほど人を魅了するほどの作品だと
思えば間違いないだろう。
評価はメタルスコア的に言うと
85/100(あくまで個人の意見)

備考
クリア時間(難易度ノーマル)6時間
マルチプレイには人っ子1人いない(PC版)
2012.07.25(Wed)
THE FORCE UNLEASHED IIをプレイ!

X MENに続きキャラゲー♪
前作はかなり面白くストーリーも
英語ながら楽しめました。
そこで今回PROTOTYPE 2がプレイできなかった
埋め合わせにぶっ続けやってみました。
※一部ネタばれあり注意
主人公は前作と共通です。
彼は幼いころベーダー卿に父親を殺されたこの子です。
この後ベーダー卿の部下たちが来てこの子を殺そうとするんですが
“その意気やよし!”とベーダー卿がこの子を守り
仲間をぶっ殺すわけです。
この子はベーダー卿のもとで育てられます。

で、こんなにいかちくなっちゃうんです。これが主人公。

ほんで1ではベーダー卿にジェダイ殺して来いとか
いわれて殺しまわるというストーリー(だったような気がする
最期は確かベーダー卿に殺されたんですけどね
そして2も主人公は同じ、ただしクローンで
記憶を失っている。(イケメソになってる~

そしてまた利用されそうになるんですが「なんかこの人怖い!」
ってなって逃げ出しちゃうんです。
でいろんな星を周っていく感じですね~
バトルシステムは前作と変わっておらず
ライトセーバー、電気、衝撃波を組み合わせていく感じです。
個人的に敵や物をフォースでフワフワ浮かせて
投げ飛ばすのが好きです。
今回は二刀流!

また小必殺技のどもある。使いやすくて個性的!
(敵を操る技。自殺させたり、味方にしたりできる)

近作で追加されたのはフォース無限の
フィーバー状態になることくらいですが、
このゲーム戦闘がかなり面白い。
こんなに素早く動けるキャラは初めてでした。
それでは最期に画像色々~
おなじみ?の銃弾はね返し

ミサイルもはね返し

記念撮影(おなかの中で…

闘技場にてかつて殺そうとした
ジェダイを守ろうと戦いへ。
こいつなら1本でいいと余裕の主人公だが…



ちょっとデカかったね~
(ちなみにこいつとの戦闘は一部単調なところが
あったが非常に良かった)
さあ問題です。この星見覚えありますか?
誰かが住んでいます。誰でしょう?

ヒント1

ヒント2(このサイズは!

答え

最初らへんの映画より凄いって…
ゲームも進化しましたね~
ボリュームはかなり少ないそうなのですぐ終わりそう…
前作よりグラフィックがかなり良くなっててビックリ
5ドルならめっちゃ買いです。
ではまた~
2012.07.25(Wed)
PROTOTYPE 2おま国解除いつだよ…
2012.07.24(Tue)
STEAMサマーセール終了!思い出…

サマーセールが終わってしまいましたねえ…
あちこちで今年は微妙だったと言う声を聞きますが
今年初体験の私にとってはかなり大満足できた内容でした。
では買ったものリスト~
・ARMA 2 8.9GB
・ARMA 2 Operation Arrowhead 8.2GB
・Assasin's Creed Brotherhood 9.9GB
・BRINK 5.5GB
・DiRT 2 6.9GB
・DivinityⅡ-The Dragon Knight Saga 8.1GB
・E.Y.E.Divine Cybermancy 2.5GB
・F.E.A.R. 17.9GB
・F.E.A.R.Project Origin 15.4GB
・F.E.A.R.3 4.5GB
・Fable THE Lost Chapters 2.9GB
・Fable Ⅲ 12GB
・Fallout:New Vegas 9.9GB
・From Dust 1.9GB
・Garry's Mod 3.6GB
・Gotham City Impostors 7.5GB
・Grand Theft Auto IV 15.6GB
・Half-Life 2 3.9GB
・Half Life 2:Episode One 4.8GB
・Half-Life 2:Episord Two 7.4GB
・Half Life 2:Lost Coast 2.9GB
・Killing Floor 1.9GB
・Left 4 Dead 2 14.1GB
・Legend of Grimrock 800MB
・Max Payen 700MB
・Max Payen 2:The Fall of Max Payen 1.3GB
・Orcs Must Die! 5.2GB
・PAYDAY:The Heist 1.9GB
・Prince of Persia 7.6GB
・Prince of Persia:The Forgotten Sands 6.7GB
・Red Faction 1.4GB
・Red Faction Ⅱ 800MB
・Red Faction:Guerrilla 7.4GB
・Red Faction:Armageddon 9.3GB
・S.T.A.L.K.E.R.:Call of Pripyat Loyalty Promo 5.5GB
・S.T.A.L.K.E.R.:Shadow of Chernobyl 3.6GB
・Sanctum 1.5GB
・Sniper Ghost Warrior 7.5GB
・Star Wars:Knights of the Old 3.6GB
・Star Wars:The Force Unleashed 14.8GB
・Star Wars:The Force Unleashed Ⅱ 10.4GB
・Terraria 30MB
・The Darkness Ⅱ 7.7GB
・The Elder Scrolls IV:Oblivion 5.6GB
・Tom Clancy's H.A.W.X. 6.4GB
・Tom Clancy's H.A.W.X.2 7.1GB
・Tom Clancy's Splinter Cell 1.4GB
・Tom Clancy's Splinter Cell Chaos Theory 2.9GB
・Tom Clancy's Splinter Cell Conviction 6.5GB
・Tom Clancy's Splinter Cell Double Agent 7.3GB
・Torchilight 600MB
・Trine 2 10MB
・Tropico 4 3.9GB
・Two Worlds Ⅱ 3.7GB
・Universe Sandbox 160MB
・Unreal Gold 400MB
・Unreal Ⅱ:The Awakening 1.3GB
・Unreal Tournament 3・Black 8.5GB
・Unreal Tournament 2004 2.9GB
・Unreal Tournament 400MB
いや~ヤバイ!
もう1年はまったくゲーム買わないかもしれません。
ちょっと今日は時間がないのでまとめは明日で…
ではまた~
2012.07.24(Tue)
PROTOTYPE 2まさかのおま国!
2012.07.24(Tue)
LEFT 4 DEAD 2をプレイ
2012.07.22(Sun)
ARMAⅡをプレイ…
2012.07.22(Sun)
RAGEおま値解除&フラッシュセール!

RAGEがおま値解除&フラッシュセール中です。
このゲームについていつか書こうと思うのですが
ひとまず紹介だけ。
このゲームはプレイ映像がほとんど残ってないほど古い
作品の続編?です。
FPSを開拓した作品でもありクリエイターも
当時の方と同じです。

期待させすぎて、がっかりした人が多かったようですが
よい点は際立っています。
良い点
・グラフィック
・雰囲気
・人物の表情
・COOP
・※1戦闘
・※2洋ゲーにしてはかわいい女の子
悪い点
・中途半端なストーリー
・蛇足な車での移動、レース
※1
この部分に関しては本当にすばらしいです。
敵の挙動が多様で撃った事に対する反応がとても良いです。
ラジコン爆弾やグレネードなどのアイテムも使用する機会が
よくあり無駄な感じがしません。
この部分を体験するためだけに買うのもありだと思います。
※2(進化しましたね~)

これが10ドル弱って言うんですから買いですよ!
気になった方はぜひ!
↓プレイ映像
RAGEプレイ映像
ではまた~
2012.07.20(Fri)
Let´s choose!

なんだかどちらも強敵っぽいですなあ…
でも最新作の映像もE3で出たしな~
一応最新作のプレイ映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=YuhfD48VRGE
ではまた~
追記
初の勝訴!
2012.07.20(Fri)
Painkillerシリーズをちょっとずつプレイ!

2004年6月11日に発売されたスポーツ系FPSで、開発元はポーランドのPeopleCanFly。
さてこのゲームの最初の印象は(初代)
「爽快感すげえ!」でした。
この前Hard Resetの爽快感が凄いと書いたばかりですが
それよりもかなりストレートな爽快感だと感じました。

この武器の名前はPainkillerです。(タイトルにもなってますね)
弾薬は消費しないが威力はそれなりに高い。回転刃で敵を切り刻んだり、飛ばす事が可能。
サブでは弾頭を発射して敵を攻撃したり、レーザーを放つことが可能。
この切り刻みの爽快感がなかなか!

↑サブのレーザー

これはショットガンです。散弾銃。
威力は高く、サブでは氷の弾を放ち、殆どの敵を一定時間
凍らせることが可能。凍らせた敵はどんな攻撃でも一撃で倒せる。
あと上の画像でもわかる通り敵が結構
簡単にバラバラになります。
この点も爽快感につながっていると思います。

2007年発売。Mindware Studios開発。
元はModとして製作されていた作品。

最初に持っていた武器です。
正直ビビりましたね…
頭ですもん…

(ビームでるし…)
(時々シャボン玉出すし…)

これがPainkillerの代わりの武器です。
箱なんですけど切り刻むときはこんな形になります。

うーん、スタイリッシュ
武器が変わるだけでかなり新鮮な気持ちで遊べますね!
後半へ続く…
ではまた~
2012.07.18(Wed)
おすすめゲーム紹介


BIOSHOCKとBIOSHOCK 2のPackです。

STEAMで96点、88点とシリーズで非常に高い評価を
受けている作品です。

このゲームの特徴はなんといっても狂気を感じさせる
敵の造形や行動、舞台、ストーリー、音楽、etc
この敵はビッグダディというもので狩の標的となっている
見た目は少女の(普通ではないが…)リトルシスターを
守る護衛なのですがこのデザインを見てください!
恐ろしく個性的で出会ったら逃げ出したくなるような
恐怖を感じさせますね。
追記
さて50%offになってしまいましたが、
それでも買う価値はあるでしょう。

そしてほかの特徴はなんと言っても
武器と超能力(プラスミド)でしょう。
武器は右手、超能力は左手に振り分けられています。
(2では両手同時に使えるようになる)
画像の能力はエレクトロボルト、相手を感電させて
動きを封じることができます。
しかし、それだけで終わらないのがこのシリーズです。
この能力だけとっても感電中はダメージが大きくなり
初代での最初の武器“レンチ”とのコンボは強烈です。
ほかにも水の中にいる敵を感電死させたりもできます。
というか最初の武器がレンチって…
レンチ以外の武器では
ピストル(銃口からの煙がいい感じ)
マシンガン(超古風)
ショットガン(敵が怖かったのでこれがメイン武器でした)
グレネードランチャー(めっちゃデカイ)
クロスボウ(死体がグロくなる、矢を回収できる…)
プラスミド(一部抜粋)
エレクトロボルト(上記)
インフェルノ(指を鳴らして敵を火だるまにする)
テレキネシス(物体を引き寄せて、飛ばす。
敵が投げたグレネードなどを投げ返すのに有効)
ホーネット(腕から大量の虫を発生させ敵の動きを封じる)
エンレイジ(赤いボールを投げあたった敵は近くにいる
ものに攻撃する。つまり敵同士を戦わせることができる。)
またこのゲームにはトニックと言う要素があり
プラスミドとは別の超能力を身につけることができる。
能力と言うよりステータスアップって感じですね。
しかし、私がこのゲームで一番心に残ったものは
恐怖でもなく戦闘でもなく物語なのです。
物語について詳しくかけませんが
本当にオススメのシリーズですので、
未プレイの方はぜひこのセールのうちに
体験してみてください。
ついでに体験版ありますので、ぜひ!
※一応グロ注意
http://www.4gamer.net/patch/demo/bioshock/bioshock.shtml
再追記
サマーセール最終日ですね!
bioshockがおま国なようですが
iPhoneのAPPからなら買えますのでぜひ!
2012.07.16(Mon)
BRINKをプレイ!

案の定steamで75%offになっていたBRINKです。
あまり詳細はしらなかったのですが、
知っていたのはBethesdaが作ったスポーツ系FPSということと、
大爆死したことです。
“売れなかったのは中身が悪かったから”と解釈して
セールがきても買わないつもりでしたが、そりゃもう75%offですから。
第一印象は「え?なんでこれ売れなかったの?」でした。
ムービーはかなり好印象でストーリー性も感じますし
(赤と青の旗が見えますか?どちらかの勢力につくようです)


自分は青につきました=Save the Ark

キャラカスタマイズが楽しい↓自キャラ(黒人さん好きなんだよなあ…

そして個性がハッキリしている4つのクラス!
ソルジャー 爆薬を使って破壊目標をクリアできる。
チームメイトに弾薬を補給できる。グレネードの代わりに火炎瓶。

オペレーティブ
ハッキングデバイスとPDAを用いてハッキング目標をクリアできる。
また死んだ敵に変装することができる。
攻撃したりすると効果はなくなる。敵の地雷にチェックをつけられる。

エンジニア
構築および修理目標をクリアできる。
敵の爆薬やハッキングデバイスを取り外すことができる。
チームメイトや自分の持つ武器を強化できる。
地雷を設置できる。

メディック
護衛ミッションで対象を回復することができる。
(回復しないと進まない
味方やを完全に回復させることができ、
さらにボーナスヘルスもつけられる。(自分にも使える 若干遅いが)
蘇生も可能で蘇生を求めている味方の位置がわかる。

ざっとまとめたらこんな感じですね。
少しでも興味があるならやるべきですね~。
ではまた~
2012.07.16(Mon)
なん…だと…!?
2012.07.16(Mon)
コミュニティチョイスにもあるおま国
2012.07.16(Mon)
サマーセール4日目
2012.07.15(Sun)
Hitman Blood Moneyをプレイ!2
2012.07.15(Sun)
先程の2つの記事を踏まえての考察
先程偶然にも見つけてしまった“抜け道”
これは意図して起こったものなのでしょうか?
どこかでこのような話を聞いたことがあります
「STEAMなどの海外のダウンロード販売は
日本の会社による圧力を受けているために
おま国が発生する」という内容でした。
この考えは私は今日の出来事から
一理あるのではないかと思いました。
STEAMにおける日本からの売り上げは
かなりの割合(1割ときいたが…)をしめているらしく
STEAMとしても売り上げを伸ばしたいでしょう。
そこでその圧力をすり抜けるために
BUNBLEや~EDITIONという形でひそかに売っているのでは
ないかと思いました。
駄文失礼
というか考察というほどたいしたものではなかったですね(笑)
ではついでにデイリーセール

Sniper Elite2こんかな~
ではまた~
追記
なんだか今日は見に来てくれてる人が
とても多くて(通常比)
びっくりしてます。
参考になったならとてもうれしいです。
きてくれてありがとうございます。
これは意図して起こったものなのでしょうか?
どこかでこのような話を聞いたことがあります
「STEAMなどの海外のダウンロード販売は
日本の会社による圧力を受けているために
おま国が発生する」という内容でした。
この考えは私は今日の出来事から
一理あるのではないかと思いました。
STEAMにおける日本からの売り上げは
かなりの割合(1割ときいたが…)をしめているらしく
STEAMとしても売り上げを伸ばしたいでしょう。
そこでその圧力をすり抜けるために
BUNBLEや~EDITIONという形でひそかに売っているのでは
ないかと思いました。
駄文失礼
というか考察というほどたいしたものではなかったですね(笑)
ではついでにデイリーセール

Sniper Elite2こんかな~
ではまた~
追記
なんだか今日は見に来てくれてる人が
とても多くて(通常比)
びっくりしてます。
参考になったならとてもうれしいです。
きてくれてありがとうございます。
2012.07.15(Sun)
Sniper Ghost Warrio購入方法
2012.07.15(Sun)
Max Payen/2購入方法
2012.07.14(Sat)
さてお次は…
2012.07.14(Sat)
steam コミュニティセール
2012.07.14(Sat)
Darksidersをプレイ!

開発元は最近社長が変わったTHQ
8月には主人公がdeathとしての続編が
出る予定です。

このゲームはGOD OF WARライクなアクションゲームです。
変わったところは…今のところは
ないかな~って感じです。
今作主人公のWARさん(ダイレクトなお名前で…

武器は大剣(これから増えるようですがぽいですけど

後ろにいるのはwatcherです
ヒントや行き先を教えてくれるのですが敵か味方か微妙です

よく言われていますが有名なゲームの
いいとこ取りをしたゲームです。
今回はGOD OF WARで
土台を動かして足場にする(いいとこ?ぶっちゃけめんどくさい

天井登り?

そしてCSアタック(とどめの演出



GOD OF WAR程グロさは感じませんね
今は武器や技も少ないのであまり書くことが…
謎解きの要素なども出て来るそうなので
ぼちぼちやっていきま~す。
ではまた~
2012.07.13(Fri)
では改めて…
2012.07.13(Fri)
summer sale is coming!
とりあえず来たよーー
学校でiPhoneで書いてるので、
ほぼなにもできませんがとりあえず
報告まで
追記
bioshock2 0%off!
では
学校でiPhoneで書いてるので、
ほぼなにもできませんがとりあえず
報告まで
追記
bioshock2 0%off!
では
2012.07.09(Mon)
PROTOTYPEをプレイ!※グロ注意

いまさらながら初代です。
このゲームはなにかしらに感染して超人になってしまった
アレックスさんが主人公の超人系アクションゲームです。
ほかに超人系のゲームといえばinFAMOUSですね~

(このゲームが今までしたゲームの中で一番好きです。
続編でないかな~…)
それはさておき ※マジでグロ注意
舞台は謎のウイルスによって壊滅状態の町

夜見回りをする兵士たち(こんなとき出歩いて大丈夫?

振り向きゾンビ(ちょっと違うか…

とりあえず殲滅

ついでに助けを求めた人も感染の
疑いがあるので…(世紀末的な演出ですね…

ここで登場アレックス!

兵士どもをグッチャングッチャンです。
あーら

よっと(うへえ…

もういっちょスパン

RPGで撃たれてドーン

生存者をみつけ助け起こします

ドッキリ成功!と言わんばかりのタネアカシ

これで大体このゲームの雰囲気が
分かったと思います。
主人公の戦闘能力and変身能力、敵の人体破損、
人々のゾンビ感染、感染による被害の深刻さetc…
あまりやる時間がないのですがゆっくり
進めていこうと思います(PS3版プレイ済み)
今回はここまで!
ではまた~
2012.07.08(Sun)